12月 |
新会員様のご紹介 |
|
潟fンソーエスアイ 本田様 |
協会活動報告 |
|
協会事務局報告 |
920MHzUHF帯周波数移行の情報共有 |
「RFIDタグシステム終了促進措置 移行計画策定について」 みずほ情報総研梶@紀伊様 |
製品紹介 |
|
「UHF帯ICタグハンディリーダライタ:Xit-260-G」 潟Eェルキャット 金澤様 |
|
「金属埋め込み型小型RFタグとそれを可能にしたアタッチメントアンテナ」 アールエフ・テクノロジー梶@遠藤様 |
|
「TR3XMシリーズのご紹介」 タカヤ梶@兵藤様 |
特別講演 |
|
「2012年 中・韓 RFID事情」 崖FIDアラアンス 小林様 |
10月 |
新会員様のご紹介 |
|
サイファーラボ(日本事務所) 平野様 |
協会活動報告 |
|
協会事務局報告 |
周波数移行に関する情報共有 |
「RFIDタグシステム終了促進措置 移行計画策定について」 ソフトバンクモバイル梶@大森様 |
製品紹介 |
|
「UHF帯RFID商品紹介」 オムロン梶@大塚様 |
システム大賞 優秀賞 |
|
「RFID技術とアンテナ位置制御で商品保管位置を特定する棚卸システム」 富士物流梶@佐藤様 |
システム大賞 大賞 |
|
「処方箋とRFIDを組み合わせた薬剤部調剤ステータスの自動可視化」 トッパン・フォームズ梶@岡様 |
8月 |
新会員様のご紹介 |
|
潟Eェルコムデザイン 杉井様 |
東洋製罐梶@清水様 |
住金物産梶@山口様 |
協会活動報告 |
|
協会事務局報告 |
周波数移行に関する情報共有 |
第14回自動認識総合展 システム大賞結果報告 |
依頼講演 |
|
「会社とRFID取組み紹介」 |
スマートラックテクノロジー梶A日精梶Aエース工業 |
依頼講演 |
|
「会社とRFID取組み紹介&アパレル業界動向」 |
住金物産梶@山口様 |
6月 |
新会員様のご紹介 |
|
リコージャパン梶@小原様 |
潟uレイン 関様 |
協会活動報告 |
|
協会事務局報告 |
周波数移行に関する情報共有(事務局) |
システム大賞委員選出(部会長) |
CJK活動報告(井土事務局長) |
情報発信委員会報告(金澤委員長) |
製品紹介 |
|
「RFID資材のオンライン・ショッピング」 |
崖FIDアライアンス 小林様 |
依頼講演 |
|
「デンソーウェーブの会社紹介と自動認識製品紹介」 |
潟fンソーウェーブ 渡辺様、高井様 |
特別講演 |
|
「RFID導入によるカゴ車・オリコン管理の徹底」 |
潟Iートバックスセブン 音松様 |
4月 |
新会員様のご紹介 |
|
住金物産梶@後日紹介 |
潟nヤトインフォメーション 佐野様 |
王子タック梶@塚田様 |
協会活動報告 |
|
協会事務局報告 |
RFID専門委員会 平成23年活動報告と平成24年度体制(坂下委員長) |
周波数移行に関する情報共有(事務局) |
今年度の部会活動予算等について(川田部会長) |
統計調査委員会報告(小池副部会長) |
製品紹介 |
|
「パーソナル・モビリティの時代へ - RFIDで変わる暮らし」 |
インフィニオンテクノロジージャパン梶@押川様 |
特別講演 |
|
「出版業界のRFID動向」 |
叶迫搆v画 岡野様 |
2月 |
新会員様のご紹介 |
|
リコーロジスティックス梶@成瀬様 |
大阪シーリング印刷梶@村上様 |
協会活動報告 |
|
周波数移行に関する情報共有(事務局) |
第14回システム大賞募集(紀伊副部会長) |
統計調査委員会報告(事務局) |
今年度の部会活動と次年度の活動(川田部会長) |
CJKアンケート調査の協力要請(事務局) |
特別講演 |
|
「動物用RFID」 |
(社)畜産技術協会 中村様 |
特別講演 |
|
「医薬品業界のRFID動向」 |
エーザイ物流梶@村井様 |
12月 |
協会活動報告 |
|
「CJKソウル報告」 |
JAISA GMC委員会 崖FIDアライアンス 小林様 |
製品紹介 |
|
「製品のご紹介と欧米でのアプリケーション」 |
NXP セミコンダクターズジャパン梶@渡部様 |
依頼講演 |
|
「パッケージソフトウェア 『ロジビューア』のご紹介」 |
トッパン・フォームズ 岡様 |
特別講演 |
|
「RFIDとInternet of Thingsに関する最新動向」 |
慶應大学 環境情報学部 准教授 三次様 |
10月 |
協会活動報告 |
|
「CJK東京会議報告」 |
崖FIDアライアンス 小林様 |
システム大賞 優秀賞の紹介 |
|
「見えるRFID“スマートタグ”」 |
潟Aイオイ・システム 西田様 |
システム大賞 大賞の紹介 |
|
「タグを用いた容器(高圧ガスボンベ)管理システム」 |
(一社)日本産業・医療ガス協会 容器RFタグ運営委員 永野様 |
特別講演 |
|
「700/900MHz帯の周波数再編について」 |
総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 係長 松井明 |
8月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1) 株式会社サイレンスネット |
活動報告 |
|
(1) 周波数移行検討会報告 |
製品紹介 |
|
(1)非接触式ICカードリーダ及び機器・システム |
ジールサイエンス梶@西下様 |
(2)「RFIDの取組み」 |
エル・エス・アイ・ジャパン梶@真田様 |
(3)マルチプロトコルRFIDリーダライタソリューション |
ユビ研 山田様 |
依頼講演 |
|
「マイティカード鰍フRFIDの取組み」 |
マイティカード(株) 徳永様 |
特別講演 |
|
「医療現場での医用RFタグの活用について」 |
湘南工科大学 保坂教授 |
6月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1) 株式会社アイオイ・システム |
(2)テンタック株式会社 |
活動報告 |
|
(1) 4月部会の周波数移行に関するグループ会議報告 |
(2) 周波数移行検討会報告 |
(3) RFID専門委員会報告 |
(4)GMC委員会報告 小林様 |
製品紹介 |
|
(1)音声認識システム「e声楽くん®」を利用したITデータ入力ソリューション |
(株)日鉄エレックス 木原様 |
依頼講演 |
|
(1)ダイフクのRFIDの取組み |
(株)ダイフク 辻本様 |
特別講演 |
|
(1)物流における情報通信技術の課題と取り組み |
日本郵船(株) 石澤様 |
4月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1) 株式会社 シーエスイー |
活動報告 |
|
(1) 平成23年度 RFID予算報告 |
(2) 統計調査委員会報告 |
(3) 青山商事千葉センター見学報告 |
(4)RFID専門委員会報告 UHF帯周波数移行に関する最新動向 |
グループ
ミーティング |
|
周波数移行に関する課題等につてグループミーティングを実施 |
2月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1) (株)リコー |
活動報告 |
|
(1) 平成23年度 RFID予算(案)報告 |
(2) 統計調査委員会報告 |
(3) RFID専門委員会報告 |
製品紹介 |
|
(1) 「RFIDの製品紹介」 |
(株)シーデック 松元様 |
(2) 「RFIDの製品紹介」 |
マークテクノサイエンス(株) 高橋様 |
依頼講演 |
|
講演題目: 「富士通フロンテック(株) RFID適用事例のご紹介」 |
講演者: 富士通フロンテック(株) 庭田様 |
特別講演 |
|
講演題目: 「EPCglobalにおける標準化動向」 |
講演者: (財)流通システム開発センター 国際EPCグループ 上級研究員 真間様 |
12月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1) (株)カウベルエンジニアリング |
(2) 共同印刷(株) |
(3)(株)日鉄エレックス |
活動報告 |
|
(1) RFID専門委員会報告 |
(2) 統計調査委員会報告 |
(3)アプリケーション委員会宝庫 |
製品紹介 |
|
(1) 「UHF汎用認証装置及びPJM最新技術のご紹介」 |
日本信号(株) 松崎様 |
(2) 「病院におけるRFID導入事例と用途展開、および製品紹介」 |
シャープマニファクチャリングシステム(株) 岸田様 |
依頼講演 |
|
講演題目:「UHF帯薄型電波吸収体技術及びRFID関連製品について」 |
講演者 :ニッタ(株) 前中様、上田様 |
特別講演 |
|
講演題目 「RFIDを使ったレンタルコンテナと内容物の一元管理 |
〜 コンテナ&青果物のトレーサビリティと物流の効率化を実現〜」 |
講演者 大日本印刷(株) 鈴木様 |
10月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1) 高千穂交易株式会社 |
(2) ダイフク株式会社 |
(3)個人会員 後藤様 |
活動報告 |
|
(1) 第12回自動認識総合展の報告 |
(2) 統計調査委員の選出と承認 |
製品紹介 |
|
(1) 「RFIDの製品紹介」 (株)ウェルキャット 金澤様 |
(2) 「RFIDの製品紹介」 東レインターナショナル(株) 瀬尾様 |
依頼講演 |
|
講演題目: 「(株)サトーのRFID取組み」 |
講演者 : (株)サトー 吉田(健)様 |
特別講演 |
|
講演題目 「RFタグを利用した航空旅客への情報提供・位置情報管理」 |
講演者 株式会社日本航空 磯村様 |
8月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1)日精 |
(2)岩崎通信機器 |
活動報告 |
|
(1)情報発信委員会報告 |
(2)RFID専門委員会活動報告 |
製品紹介 |
|
(1)「UHF帯中出力リーダライタのご紹介」 ソーバル梶@林様 |
(2)「IV7フォークリフト搭載UHFリーダのご案内」
昭和情報機器梶@平田様 |
(3)「RFID製品紹介」UPMキュンメネ・ジャパン梶@相馬様 |
依頼講演(1) |
|
講演題目: 「物流情報の可視化・
分析・改善の好循環サイクルを実現するクラウドサービス
次世代物流情報プラットフォーム「UNITRA」の機能と導入効果のご紹介」 |
講演者 : 三井物産梶@ 御手洗様 |
依頼講演(2) |
|
講演題目 「NFC最新動向」 |
講演者 NFC Forrum Chairman/
ソニー 田川様 |
6月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1)福見産業株式会社 |
(2)アールエフ・テクノロジー株式会社 |
活動報告 |
|
(1)統計調査委員会報告 |
(2)アプリケーション委員会報告 |
(3)情報発信委員会報告 |
(4)RFID専門委員会活動報告 |
製品紹介 |
|
(1)「高圧ガス工業鰍フ取り組みについて」 木村様、児玉様 |
(2)「RFID鍵管理ボックス KBX-4000 紹介」 且實ェ精工 吉田様 |
依頼講演 |
|
講演題目: 「Avery Dennison RFIDの取り組み」 |
講演者 : エイブリィ・デニソン・ジャパン 鬼塚様 |
特別講演 |
|
講演題目 「レンタルパレット業界の最新動向」 |
講演者 日本パレットレンタル株式会社
情報本部 RFID推進部 部長代理 永井様 |
4月 |
活動報告 |
|
(1)RFID部会活動報告 川田部会長 |
(2)アプリケーション委員会報告 紀伊副部会長 |
(3)統計調査委員会報告 小池副部会長 |
(4)RFID専門委員会 活動報告 坂下RFID専門委員長 |
製品紹介 |
|
(1) アイエニウェア・ソリューションズ株式会社 川口様 |
−流通・物流分野向け既存システムの拡張を実現するミドルウェア紹介 − |
特別講演 |
|
講演題目 「電子タグ高速装着並びに古紙パルプ化実証実験結果について」 |
講演者 JPO 永井様、JPO装着・古紙部会 事務局 田代様、二口様 |
特別講演 |
|
講演題目 「中出力型950MHz帯パッシブタグシステムの導入・950MHz帯電子タグシステムの高度化に向けて」 |
講演者 総務省 総合通信基盤局 電波部移動通信課 係長 和田様 |
2月 |
新会員
企業紹介 |
|
(1)東プレ株式会社 |
(2)デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 |
(3)有限会社マイテック |
活動報告 |
|
(1)RFID部会予算(案)報告 川田部会長 |
(2)アプリケーション委員会報告 紀伊様 |
(3)統計調査委員会報告 小池様 |
製品紹介 |
|
(1)ペリテック 星野様 |
(2)アイニックス 田井中様 |
依頼講演 |
|
講演題目「 リライタブル・ハイブリッド・メディアの活用事例紹介」
-RECO-View導入顧客及びリコー社内実践からみるRFID【RHM】の課題-
講演者 潟潟Rー 斉藤様 |
特別講演 |
|
講演題目 「RFIDを利用した測位と安全・安心の確保」
講演者 独立行政法人情報通信研究機構 滝澤様 |
12月 |
新会員
企業紹介 |
|
東プレ(株) |
活動報告 |
|
(1) 昭和図書の見学案内 アップケーション委員会 紀伊様 |
(2) 統計調査員会 アンケート調査協力要請 小池様 |
(3) 専門委員会報告 UHF帯中出力機器の制度化 事務局
RFID機器運用ガイドラインQ&A集
|
依頼講演 |
|
(株)恵和ビジネス 「褐b和ビジネスのRFID事業の取組」
弘中様 |
特別講演 |
|
講演題目 「現場に位置情報を活用した先進システムの事例紹介」
講演者 日本アイ・ビー・エム梶@ 末次様
|
10月 |
新会員
企業紹介 |
|
チッソ(株)
(株)ペリテック |
活動報告 |
|
(1) 昭和図書のRFタグ導入事例見学報告 みずほ情報総研梶@紀伊様 |
(2) GMC会議報告 崖FIDアラインス 小林様 |
(3) 専門委員会報告 ヘルスケアWG座長 名雪様 |
依頼講演 |
|
タカヤ(株) 兵藤様
「タカヤ(株)のRFIDの取組」 |
特別講演 |
|
講演題目 「RFIDを活用したカゴ車流出防止管理」
講演者 紀文フレッシュシステム梶@ 狩野様 |
08月 |
新会員
企業紹介 |
|
鰍qFIDアライアンス ユタカ電気
|
活動報告 |
|
(1) 前回の 部会運営に関するグループ討議結果報告 |
(2) 情報発信委員会報告 |
グループ討議 |
|
(1) 今後の部会運営について |
依頼講演 |
|
オムロン(株) 大塚様 「オムロンのRFIDの取組」 |
特別講演 |
|
講演題目
「RFID活用による医薬品チェック&トラッキングシステムによる物流改善」
講演者 エーザイ物流(株) 村井様 |
06月 |
新会員 企業紹介 |
|
沖プリンテッドサーキット(株) |
活動報告 |
|
(1) 2009年度 RFID活動体制 |
(2) 情報発信部会 |
(3) 部会運営のアンケート結果報告 |
(4) 部会運営検討 |
依頼講演 |
|
東芝テック(株) 渡辺様
「東芝テックのRFIDの取組」 |
特別講演 |
|
講演題目 「家電業界における国際標準化の現状/今年度取組と電子タグ
運用ガイドライン第2版について」 講演者 家電電子タグコンソーシアム 主査 ソニー(株) 金田様 |
04月 |
新会員 企業紹介 |
|
エイブリィ・デニソン・ジャパン(株) |
活動報告 |
|
(1) 情報発信部会 |
(2) プライバシー問題対応委員会 |
(3) アプリケーション委員会 |
(4) 統計調査委員会 |
(5) RFID専門委員会 |
依頼講演 |
|
凸版印刷(株) 大井様
「凸版印刷のRFIDの取組」 |
特別講演 |
|
講演題目 平成20年度アパレル産業協会の取り組み
平成20年度 経済産業省支援事業 「IT投資効率性向上のための共通基盤開発プロジェクト」 繊維分野・電子タグ実証実験 講演者 住金物産(株) 山内様 |
特別 記念講演 |
|
講演題目 「RFID部会9年の歩み」
講演者 寺浦前部会長 |
02月 |
活動報告 |
|
(1) RFID専門委員会報告 |
(2) 情報発信WG |
(3) プライバシー問題対応委員会 |
(4) アプリケーション委員会 |
(5) 統計調査委員会 |
企業情報発信 |
|
東芝プラントシステム(株) 山下様
「動態管理システムのご紹介」 |
東レインターナショナル(株) 小林様
「エイリアンHiggs3タグ、および、モバイルRFIDソリューション」 |
依頼講演 |
|
(株)内田洋行 瀬田川様
「内田洋行のRFIDの取り組み」 |
特別講演 |
|
講演題目 「農林水産省のRFID取組」 講演者 農林水産省 総合食糧局 長嶋様 |
12月 |
新会員
企業紹介 |
|
新盛インダストリーズ(株) |
日油(株) |
セントラルエンジニアリング(株) |
NECパーソナルプロダクツ(株) |
活動報告 |
|
(1)情報発信WG |
(2)プライバシー問題対応委員会 |
(3)アプリケーション委員会 |
(4)RFID専門委員会報告 |
(5)CJK会議報告 |
(6)統計調査委員会 |
(7)平成21年度 部会予算の承認 |
企業情報発信 |
|
三菱マテリアル(株) 後藤様
「オンメタル製品・事例紹介」 |
トーヨーカネツソリューションズ(株) 柳下様
「トーヨーカネツソリューションズのRFIDインプリご紹介」 |
依頼講演 |
|
日本印刷(株) 「大日本印刷のRFIDの取り組み」 石川様 |
特別講演 |
|
講演題目 「航空機業界電子タグ関連の最近の状況と今後について」
講演者 (社)日本航空宇宙工業会 調査部 井手様
(株)中電シーティーアイ ビジネスソリューション事業部
ITマネジメント部 鈴木様 |
10月 |
活動報告 |
|
(1)情報発信WG |
(2)プライバシー問題対応委員会 |
(3)アプリケーション委員会 |
(4)RFID専門委員会報告 |
(5)CJK報告 |
(6)JAISA統計調査委員に小池副部会長を選出 |
企業情報発信 |
|
(株)フェニックス 京田様 「リライト型RFIDシステムの製品紹介」 |
トッパン・フォームズ(株) 岡様 「医療現場でのRFIDの利用促進:UHF帯RFIDのラインナップ」 |
システム大賞 受賞企業 の発表 |
|
積水ハウス(株) 凸版印刷 矢部様 |
フジサンケイビジネスアイ賞 |
RFタグ活用による次世代型資源環境システム
〜次世代型施工現場ゼロミッションの確立を目指して〜 |
凸版印刷(株) 凸版印刷
立木様 |
優秀賞受賞 |
RFタグを利活用した食品・飲料充填工場
における「安心・安全」生産管理システム |
(株)デンソーエスアイ
デンソーウェーブ 高井様 |
大賞受賞 |
自動認識技術を利用した物づくり現場の改善
〜リライタブルハイブリッドメディア・QRコードの活用〜 |
特別講演 |
|
国立情報学研究所 アーキテクチュア科学研究系 佐藤教授
「次なるRFID」
|
08月 |
新会員
企業紹介 |
|
ナクシス株式会社 |
活動報告 |
|
(1)副部会長 (株)ビーエフ 小池様が就任 |
(2)情報発信WG |
(3)プライバシー問題対応委員会 |
(4)アプリケーション委員会 |
(5)RFID専門委員会報告 |
(6)CJK報告 |
企業情報発信 |
|
セイコープレシジョン 松井様
「Hybrid SecureTAG WT−300のご紹介」 |
依頼講演 |
|
三菱電機(株)電子システム事業本部 太田様
「三菱電機のRFID事業への取り組み」 |
特別講演 |
|
(社)日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所 吉本副所長
「物流分野におけるRFID活用の最新動向」 |
06月 |
新会員
企業紹介 |
|
@ ニッタ |
A リーバシステムジャパン株式会社 |
B 株式会社アステックコーポレーション |
活動報告 |
|
(1)情報発信WG |
(2)プライバシー問題対応委員会 |
(3)アプリケーション委員会 |
(4)RFID専門委員会報告 |
(5)出版WG活動報告 大井様 |
企業情報発信 |
|
ACTUNI(株) 古川様
「自立型ゲートエリア方式 セミアクティブ方ICタグ」 |
依頼講演 |
|
NEC RFIDビジネスソリューションセンター 野口様
「NECのRFID事業への取り組み」 |
特別講演 |
|
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 猪熊様
「ITによる企業間情報連携の強化について」
−経済産業省の電子タグ施策− |
04月 |
新会員 企業紹介 |
|
@ オーストリアマイクロシステムズジャパン |
A 株式会社コンダクト |
B 小林織ネーム株式会社 |
C ACTUNI株式会社 |
活動報告 |
|
(1)情報発信WG |
(2)プライバシー委員会 |
(3)アプリ委員会(出版WG報告) |
(4)平成20年度のRFID部会予算報告 |
(5)統計調査委員会 |
(6)RFID幹事会の報告 |
(7)RFID専門委員会報告 |
(8)RFID専門委員会活動報告 |
リサイクルFS副委員長 古田様 |
企業情報発信 |
|
中谷産業(株) 岩澤様 「Optag製品のご紹介」 |
依頼講演 |
|
日本信号(株) 清水様 「日本信号のRFID取組」 |
特別講演 |
|
(財)流通システム開発センター 宮原様 「EPC globalにおける標準化の推進状況」
|
02月 |
活動報告 |
|
(1)部会内委員会活動報告 |
@ 情報発信WG報告 笹尾様 |
A プライバシー問題対応委員会報告 本田様 |
B アプリケーション委員会報告 紀伊様 |
(2)JAISA委員会活動報告 |
@ RFID専門委員会報告 坂下様 |
A 統計調査委員会 久保田様 |
依頼講演 |
|
富士通(株) 吉田様 「富士通の取組と事例」 |
企業情報発信 |
|
@ サイオン・テクロジックス(株) 下田様
「s堅牢仕様のサイオン RFIDリーダライター」 |
A (株)リョーサン 樋口様
「NXPRFIDソリューションのご紹介」 |
特別講演 |
|
(財)日本貿易関係手続簡易化協会(JASTPRO) 伊東様 「海上コンテナに関するRFID標準化の現状」 |
12月 |
新会員 企業紹介 |
|
正会員 アルプス電気株式会社
V会員 丸善株式会社 |
活動報告 |
|
@ |
情報発信WG報告 笹尾様 |
A |
プライバシー問題対応委員会報告 紀伊様(代理) |
B |
アプリケーション委員会報告 紀伊様 |
C |
RFID専門委員会報告 坂下様 |
会員企業講演 |
|
@ |
パナソニックコミュニケーションズ(株) 内田様 「新UHF帯リーダKU-U1601JA」 |
A |
(株)日立製作所 本澤様 「日立のRFID戦略と今後の展開」 |
特別講演 |
|
総務省 総合通信基盤局 移動通信課 田中様 「UHF帯RFタグシステムの制度化の動向」 |
その他 |
|
@ |
2007CJK―RFIDラウンドテーブルソウル会議 寺浦会長 |
A |
CJKソウル会議 ITツアー紹介 |
10月 |
活動報告 |
|
@ |
情報発信WG報告 笹尾様 |
A |
プライバシー問題対応委員会報告 本田様 |
B |
アプリケーション委員会報告 紀伊様 |
C |
RFID専門委員会報告 坂下様 |
D |
2007年度 統計調査委員会の委員選出 寺浦部会長 |
E |
2007年度 CJKラウンドテーブル東京会議 寺浦部会長 |
F |
欧州調査報告 RFID専門委員会 坂下委員長 |
会員企業講演 |
自動認識システム大賞 受賞企業発表 |
@ |
(株)マトリックス ・・フジサンケイビジネスアイ賞受賞 小倉様
アクティブ型RFタグを用いた「ゲート」が不要な連れ去り・徘徊・離院検知システム |
A |
ニッテツ八幡エンジニアリング梶@・・優秀賞受賞 土田様
UHF帯RFタグを利用した車両入構管理システム
|
B |
大日本印刷梶@・・大賞受賞 松林様
温度センサー内蔵アクティブ型RFタグ「トレイルキャッチ」による物流管理トレーサビリティシステム |
特別講演 |
|
講演題目:「RFIDの国際標準動向と関連トピックス」 |
講演者:(社)電子情報技術産業協会 SC31/WG2国内委員長 小橋様 |
08月 |
新会員 企業紹介 |
|
(1) 正会員 |
|
@ 日本ダイスターエレクトロニック 岩崎様 |
活動報告 |
|
@ |
情報発信WG報告 笹尾様 |
A |
プライバシー問題対応委員会報告 本田様 |
B |
アプリケーション委員会報告 紀伊様 |
C |
RFID専門委員会報告 坂下様 |
会員企業講演 |
RFIDの取組み&製品紹介 |
@ |
日本ユニシス 松谷様 「日本ユニシスのRFIDの取組み」 |
A |
オムロン 木村様
「オムロンのUHF帯RFIDの製品と技術紹介」 |
特別講演 |
|
@ |
Reva Systems社 |
|
講演題目: 「RFID におけるTag Acquisition Processor (TAP)の役割と導入事例、今後の課題」 |
|
|
講演者: Ashley Stephenson Chairman, Reva Systems Corporation |
06月 |
新会員 企業紹介 |
|
(1) 正会員 |
|
@ シャープタカヤ電子工業(株) 太田様 |
(2) オブザーバで出席(つぎの理事会承認後に正会員) |
|
@シャープマニファクチャリングシステム(株) 西村様 |
|
A富士通フロンテック(株) 三浦様 |
|
B松和印刷(株) 秦様 |
活動報告 |
|
@ |
情報発信WG報告 笹尾様 |
A |
プライバシー委員会報告 本田様 |
B |
アプリケーション委員会 紀伊様 |
C |
RFID専門委員会報告 事務局 中畑 |
|
|
UHF帯アクティブ/パッシブ共用化 |
|
|
医療機器 ステッカに関して |
RFID専門委員会活動報告 |
@ |
UHFWG座長 三菱電機(株) 亀丸様 |
|
|
題目:「06年度UHF帯RFID共用化実験報告」
〜実用化に向けた干渉対策の提案と実証〜 |
外部団体講演 |
|
全体: 出版業界向け電子タグシステムに関する仕様のご紹介 |
|
講演者: (株)講談社 販売促進局 促進企画部
部次長 永井様
|
パート: |
@ |
業務領域 出版社(倉庫) |
|
|
講演者: (株)数理計画
業務開発室次長 小泉様(出版倉庫連絡協議会事務局)
|
A |
業務領域 書店 |
|
|
講演者: (株)三省堂書店 理事 企画事業部 部長 児玉様 |
C |
業務領域 図書館 |
|
|
講演者: 千葉大学文学部 准教授 竹内様
|
04月 |
活動報告 |
|
(1) 部会の本年度活動計画について 寺浦部会長 |
(2) 各WG他報告 |
|
@情報発信WG報告 笹尾様 |
|
Aプライバシー委員会報告 松谷様 |
|
B運用アプリ研究WG 紀伊様 |
|
CRFID専門委員会報告 坂下様 |
会員企業講演 |
|
@ |
東レインターナショナル株式会社 小林正治様 「新型GEN2チップ Higgs」 |
A |
株式会社ウェルキャット 木村得彦様 「新型ハンディXIT-150-BRの紹介」 |
特別講演 |
|
「電子タグ普及に関する経済産業省の取り組み」
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 森田 和敏様
|
その他
連絡 |
|
JILS様主催のSCMソリューションフェアのご案内 |
02月 |
活動報告 |
|
(1) 協会活動報告 |
|
・2007年自動認識総合展説明(戸塚さん、吉田さん) |
|
・2006年大阪自動認識総合展報告:2日間4,226名参加で無事終了。 |
|
・2007年名古屋自動認識総合展説明 |
|
・自動認識技術者資格試験の説明 |
(2) 平成19年度RFID部会予算原案報告 寺浦部会長 |
|
・19年度の予算申請内容の詳細説明 |
(3) 活動報告 部会長→各位 |
|
@情報発信WG報告 笹尾様 |
|
|
・活動内容報告:来年度の計画説明 |
|
AプライバシーWG報告 本田様 |
|
|
・活動内容報告: ガイドライン作成進捗報告 |
|
BアプリWG報告 紀伊様 |
|
・ |
活動内容報告: 4月に活動計画提出予定 |
|
CRFID専門委員会報告 坂下様 |
|
・ |
廃棄WG活動報告:RFIDの廃棄方法、環境への影響を検討 |
|
・ |
UHF帯WG活動報告:「ミラーサブキャリア」の実験まとめ中、公開実証実験計画中、総務省での法規検討中 |
|
・ |
医用WG活動報告:ペースメーカへの影響調査、UHF帯の医療機器への影響まとめ中 |
会員企業講演 |
|
@ |
(株)エルセナ Pannenbaecker様
「Infineonのご紹介」 |
A |
(株)日立製作所 吉澤様 「RFID関連商品の紹介」 |
B |
(株)日立情報システムズ 山方様 「金属で封したICタグ[Chipin/Metal]の紹介」 |
C |
アイエニウェア・ソリューションズ(株) 野沢様・境様 「RFIDAnywhere製品紹介」 |
12月 |
活動報告 |
|
(1) 協会活動報告 |
|
・第9回(2007年)自動認識総合展説明 |
|
・第4回(2007年)大阪自動認識総合展説明 |
|
・第2回(2007年)名古屋自動認識総合展説明 |
|
・自動認識技術者資格試験の説明 |
|
・「よくわかるRFID」事例原稿募集の説明 |
|
・第8回自動認識システム大賞の説明 |
(2) 平成19年度RFID部会予算案について 寺浦部会長 |
・本年度の予算概要とスケジュールの説明 |
|
年内に各メンバーへ予算案資料を配布し、各メンバーから、
提案する。
|
(3) 活動報告 |
@ |
情報発信WG報告 笹尾様 |
A |
プライバシーWG報告 本田様
・活動内容報告:JAISAメンバー向けガイドラインの作成中
|
B |
運用アプリWG報告 紀伊様 ・活動内容報告:10/20に第1回WG会議実施し、活動計画案を
検討中。
|
C |
RFID専門委員会報告 坂下委員長 ・UHF帯WG活動報告:経済産業省からの実証実験および
アクティブタグ検証中。 ・医療WG活動報告:UHF帯の医療機器への影響実験中。
|
会員企業講演 |
@ |
タカヤ(株) ソリューション事業部ソリューション営業部 入江、高山様
「会社紹介〜RFID製品紹介(MACS BASE)」 |
A |
タムラ(株) 富岡 俊一様
USB型RFIDリーダ/ライタのご紹介 |
B |
(株)リョーサン 樋口 則幸様
NXP RFIDソリューションのご紹介
|
特別講演 |
「EPC globalの現状と活動状況」
財団法人 流通システム開発センター 電子タグ事業部上級研究員 井上 治様
|
10月 |
活動報告 |
|
@ |
情報発信WG報告 活動内容説明 |
A |
プライバシーWG報告 活動内容報告 |
B |
アプリWG報告 |
|
|
・活動内容説明(寺浦部会長) 将来的な委員会構成 |
C |
RFID専門委員会報告 |
|
|
・廃棄WG活動報告 |
|
|
・経済省18年度UHF帯受託報告 |
|
|
・医用WG活動報告 |
会員企業講演 |
「誤配送防止のためのRFID活用」 (自動認識システム大賞「大賞」)
パナソニックSSエンジニアリング 水島様 |
特別講演 |
「電子タグ普及に関する 経済産業省の取組み」
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 遠藤 良樹様 |
会員企業講演 |
@ |
凸版印刷梶i自動認識システム大賞「優秀賞」) 武藤様 |
A |
(株)日立製作所(自動認識システム大賞「優秀賞」)
・RFIDを活用した製造現場トレーサビリティシステム 後藤様
|
B |
(株)リコー(自動認識システム大賞「フジサンケイビジネスアイ大賞」)
・書き換え表示付きRFタグを活用したシステム 齋藤様 |
自動認識
展報告 |
RFID部会報告の紹介 寺浦部会長 |
08月 |
|
|
「UHF帯電子タグシステムの普及に向けた総務省の取組」
総務省 総合通信基盤局 中村裕治様
|
|
「アイテム・レベル・タグの紹介」
株式会社アムスク 辰野様
|
06月 |
UPMグループ(本社Finland)紹介と製品案内 |
|
「RFID Tag と Converter ビジネス。製品種類は1,000種にもおよぶ」。
UPMキュンメネジャパン株式会社 相馬様
|
特別講演 |
|
業界別RFID証実験「100%の読み取りはありえない。如何に運営・運用するか」
〜電子タグ導入のためにはバーコードシステムが既存しているほうがベター〜
次世代電子商取引推進協議会(ECOM) 主席研究員 武本真智様
|
04月 |
協会活動報告 |
|
@ |
第1回名古屋 自動認識展 |
A |
第3回自動認識総合展 大坂 |
B |
第8回自動認識総合展 |
C |
自動認識技術者資格試験 |
D |
JAISA交流セミナー |
E |
理事会・総会 |
審議事項 |
|
RFID部会規約 審議 寺浦部会長 |
活動報告 |
|
@ |
情報発信WG報告 |
A |
プライバシーWG報告 18年度はガイドラインの執筆予定。 |
B |
RFID専門委員会報告 北大プロジェクト、破棄、UHF、医用などの活動報告。 |
C |
廃棄WG報告 赤塚様 破棄研究レポートについて |
D |
統計委員会からの報告 作成状況報告 |
特別講演 |
|
「日本EAS機器協議会の活動概要」
日本EAS機器協議会 総務委員会委員長 福井 様
日本EAS機器協議会 事務局長 瀬沢 様 |
講演 |
|
「DNPのICタグビジネスへの取り組み」
大日本印刷 沼田様 |
02月 |
協会活動報告 |
|
@ |
事務所移転 2005年12月19日より業務開始 |
A |
第1回名古屋自動認識展 |
B |
第3回自動認識総合展 大阪 |
C |
第8回自動認識総合展 |
D |
自動認識技術者試験 バーコード専門資格試験:申込終了
RFID専門資格試験:10月を予定。 |
E |
UHF帯公募経過報告 |
講演 |
|
「UHF帯のご紹介」
凸版印刷(株) 中畑様
「UHF帯欧米視察調査」
(株)オムロン 立石様 |
08月 |
協会活動報告 |
|
@ |
第6回自動認識展の状況 |
A |
新規入会会員のご紹介(三井物産戦略研究所、日本エルエスアイカード、高千穂交易)
|
B |
矢野経済研究所RFID関連資料の紹介
|
C |
第6回自動認識システム大賞応募の状況(8月末に結果発表)
|
D |
UHF帯RFIDの技術的条件について総務省が審議開始。16年度中に答申。
|
E |
電波利用料について総務省がパブリックコメント募集。
|
F |
響プロジェクトの公募と採択結果について:日立製作所が受託。協力会社として大日本印刷、凸版印刷、NEC。2年間でUHFのRFタグ 5円/枚を目指す。
|
G |
RFID部会広報WG報告 |
H |
EPC RFIDフォーラムの紹介 |
新規会員 紹介 |
|
@ |
三井物産戦略研究所 |
A |
日本エルエスアイカード |
B |
高千穂交易 |
活動報告 |
|
@ |
医用機器への影響調査WG |
A |
情報発信WG |
会員企業からの情報発信 |
|
@ |
「RFIDハンドブック第2版」の紹介(株式会社ソフエル) |
A |
「新製品小型R/W」(吉川アールエフシステム株式会社) |
B |
「大日本印刷におけるRFIDソリューション事例紹介」(大日本印刷株式会社) |
特別講演 |
|
|
「出版業界のRFID実証実験について」
(NTTコミュニケーションズ) |
06月 |
協会活動報告 |
|
@ |
経済産業省及び総務省の連名で電子タグに関するプライバシー保護ガイドラインが公表された |
A |
新規入会会員のご紹介(大王製紙様) |
B |
新社会システム総合研究所主催の講演「日本におけるRFID・UHF帯はどうなるか」の紹介 |
C |
シーエムシー出版の「RFタグの開発と応用U」の紹介・回覧 |
D |
第6回自動認識システム大賞応募の状況 |
E |
米国出張報告( ISO/SC31総会参加報告、U-Connectコンファレンス参加報告.) |
F |
電波の医用機器等への影響に関する調査結果が総務省から発表された |
新規会員 紹介 |
|
@ |
大王製紙 |
活動報告 |
|
@ |
電波の医療機器への影響に関する調査研究の状況報告 |
A |
JEITAリエゾン報告 |
B |
UHF帯RFID機器に関する機能、性能に関する試験実施 |
C |
情報発信ワーキンググループの活動報告 |
会員企業講演 |
|
|
「ミューチップとその応用のご紹介」
講師: 鞄立製作所 大木さん |
特別講演 |
|
|
「家電製品のUHF帯実証試験」
講師: 日本リーバ株式会社 鴨志田さん
K&K国分株式会社 羽鳥さん
GCI (Global Commerce Initiative)の活動状況、日本におけるGCI研究会及び、RFID分科会の活動、RFID導入可能性検討、導入のガイドライン、ユーザー視点による実証実験の実施とその結果、課題の抽出等、に関するご講演を頂いた。
|
05月 |
協会活動報告 |
|
|
決算理事会の報告 第6回自動認識総合展(9/15〜17)について紹介 システム大賞募集について説明した。 |
新規会員紹介 |
|
@ |
森村商事(株) |
A |
(株)チェックポイントシステムジャパン |
B |
日本電気エンジニアリング(株) |
活動報告 |
|
@ |
ARIBからの医療テーマ:電波の医療機器への影響に関する調査研究の状況報告:ゲート型とハンデイ型は終了した。 |
A |
JEITAリエゾン報告:5月13日JEITAで開催した。4月トロント開催のWG4/ARP国際会議の内容が報告された。日本からの報告として、アパレル協会からの要求仕様について発表があった |
B |
JAISAのRFID関連情報発信の活性化: 部会情報発信WG設置することについて説明。この後、部会の了承を得る。ウエルキャット 笹尾氏にWG主査をお願いすることになった。 |
会員企業講演 |
|
|
「RFID新製品紹介」
日本信号の清水氏からの講演 |
特別講演 |
|
@ |
「航空手荷物タグのUHF帯実証試験」
ASTREC委員会委員長代理 渡部氏
国土交通省所管認可法人である次世代空港システム技術研究組合の概要。宅配会社、航空会社が連携した「手ぶら旅行」の説明および航空手荷物搬送システム(BHS)の実証試験(e-Tag、UHF帯)の実験概要・状況などについてご講演いただいた。 |
A |
「家電製品のUHF帯実証試験」
(株)富士総合研究所 紀伊氏
家電業界が無線タグ導入に取り組む背景や2000年度〜2003年度までの実証実験の課題、実験結果、物流効率化に関する調査、バーコードと無線タグ読取時間比較、マルチリード、製品への貼付けから利活用モデルの実証実験についてご講演いただいた。 |
03月 |
事務局・ 研究開発センター報告 |
|
@ |
英文名をJAISAに変更 |
A |
第1回自動認識総合展 大阪 2004/2/12,13に開催 |
B |
新規入会:別途以下で報告 |
C |
セミナー紹介:日経BP主催 JAISA後援セミナー「無線ICタグ実用化の幕開け」のご紹介 |
D |
JEITA電子情報技術産業協会主催「RFID実践セミナー」のご紹介 |
E |
JAISAの新しいHP公開 |
F |
統計調査委員会からの報告 |
G |
運営についてお詫びとお願い・現状報告 新会員リストについて修正申告のこと。・自動認識技術者資格 登録制度2004/4より実施予定。 |
新規会員紹介 |
|
@ |
(株)富士総合研究所 |
A |
(株)高千穂交易 |
B |
日本ユニシス(株) |
C |
日特エンジニアリング(株) |
活動報告 |
|
@ |
ARIBからの依頼テーマ:電波の医用機器への影響に関する調査研究の状況報告−RFID機器の電波が植込み心臓ペースメーカ等へ及ぼす影響 最終的に総務省より公表の予定となった。RFIDの植込み型除細動器(ICD)への影響に関するお知らせは2004/2に日本医用機器工業会、ペースメーカ協議会の連名で当該医師、患者向けに報告を行なった。(ICD患者は日本で3000名ほど)
|
A |
JEITAリエゾン報告:2月19日 WG2、W4合同報告会 APL:吉岡副議長から報告
|
B |
UHF帯RFID実験プロジェクト報告:915MHz、950MHz帯の機能、性能試験(以下の2項目)@無線設備評価事項 ARFID機能性能評価項目・実験無線局申請経緯・TELEC実験経緯・結果概要について報告があった。
|
C |
会員企業講演;「フィリップ社の新製品紹介」:橘テクトロンの樋口さんより、Philips社の製品紹介の主な製品紹介があった |
特別講演 |
|
@ |
「日本アパレル産業協会の実証実験〜アパレル業界標準RFIDシステム」
(社)日本アパレル産業協会顧問の吉村氏から、現状の課題、実証実験の概要、実証実験の結果のご報告があった。 |
A |
「EPC System−EPCGlobalを中心に運営されるEPCシステムの概要」
(財)流通システム開発センター研究開発部の宮原氏からEPCシステムの概要のご説明があった。 |
12月 |
事務局からの
報告事項
|
出席者 8名 |
@ |
第5回自動認識総合展の終了報告書の紹介。 |
A |
日経BP社のホームページ「無線RFIDテクノロジ」の紹介。 |
B |
新規会員の紹介
・(株)安井 堀田 様
・インテル(株) 藤井 様 |
活動報告 |
出席者 8名 |
@ |
ARIBからの依頼テーマ:電波の医用機器への影響に関する調査研究の状況報告 |
A |
RFID幹事会の報告 |
B |
医療機器への影響評価とその対応 |
C |
UHF実験について |
D |
統計委員会 質問(アンケート)項目の変更について |
E |
統計調査のアンケート項目について |
講演 |
出席者 8名 |
|
「次世代RFID Tジャンクションのご紹介」
凸版印刷株式会社 ICビジネス本部 中畑 様 、 笹井 様 |
特別講演 |
出席者 8名 |
|
「ユビキタスネットワーキング研究所におけるユビキタス研究について」
YRPユビキタスネットワーキング研究所 副所長 越塚 様 |
10月 |
事務局からの
報告事項 |
出席者 8名 |
・ |
中嶋主任研究員(グローリー工業株式会社から出向)がRFID及びバイオメトリクス担当として紹介された。 |
・ |
第5回自動認識総合展の入場者は25,000人弱と30,000人に満たなかったものの前年度比で約3,000人増と活況であった。 |
・ |
自動認識システム導入事例調査(11/5〜6:首都圏)及び「SmartLabels ASIA 2003」(10/30〜31)の案内があった。 |
・ |
「Auto−IDセンターのセミナー:世界標準IDシステム導入の概要と現状」の案内。 |
活動報告 |
出席者 8名 |
@ |
医用機器への影響調査プロジェクトの報告 |
A |
UHF帯RFID実験プロジェクト報告 |
調査報告 |
出席者 8名 |
|
シカゴ フロントライン、EPCシンポジウム訪問調査報告 |
報告 |
出席者 8名 |
|
官民合同RFタグ米国視察調査団報告 |
講演 |
出席者 8名 |
|
RFIDを活用したIT図書館システムの事例紹介
内田洋行 山崎 部長 |
08月 |
事務局からの
報告事項 |
出席者 8名 |
@ |
第5回 自動認識総合展の状況(資料参照) |
A |
社団法人日本自動認識システム協会の事業内容を更新、資料を配布。 |
B |
システム大賞:RFIDの応募数が増加している。大賞は内田洋行の図書館システムが受賞。 |
C |
新規会員の紹介
・ブラザー工業株式会社 安井 様
・寿フォーム印刷株式会社 永井 様 |
活動報告 |
出席者 8名 |
@ |
運用ガイドラインWG |
A |
医用機器への影響に関する調査研究WG |
B |
UHF帯への対応WG |
C |
IDTechEx社 Smart Labels ASIA 2003 の紹介 |
進捗状況 報告 |
出席者 8名 |
|
「これでわかったRFID」改訂出版企画 |
講演 |
出席者 8名 |
|
課題と展望「ON METAL RFIDシステムとそのアプリケーション」
講師 三菱マテリアル 遠藤 様 |
特別講演 |
出席者 8名 |
|
「Auto-IDの現状」
講師 慶應義塾大学 Auto-ID Center Japan副所長 葉原敬士 様 |
06月 |
事務局からの
報告事項 |
出席者 8名 |
|
新規参加会員ご紹介
・松村物産(株)
・(株)藤井
・アイデックコントロールズ(株)
・ケイテックデバイシーズ(株)
・(株)九州テン
・ブラザー工業(株)欠席
・松下電工 |
活動報告 |
出席者 8名 |
@ |
運用ガイドラインWG |
A |
ARIBからの医用機器への協力依頼について:「電波の医用機器への影響に関する調査研究」について報告。 |
B |
UHF帯への対応:AIMJとしての対応を事務局から報告した |
C |
「これでわかったRFタグ」改訂出版WGについて報告 |
講演 |
出席者 8名 |
|
「次世代バーコード オートIDセンター標準 5セントタグの実現に向けて」講師東レインターナショナル(株)小林役員 |
特別講演 |
出席者 8名 |
|
富士総合研究所
・「無線タグ物流実証実験報告」
経済福祉研究室 紀伊 主事研究員
・「無線タグ読み取り実証実験報告」
産業情報研究室 田宮 主事研究員 |
04月 |
事務局からの
報告事項 |
出席者 8名 |
@ |
新規参加会員ご紹介
・東レインターナショナル株式会社 取締役情報機材部長 小林正治 様
・松下産業機器株式会社 事業企画課副参事 山本順一 様
・日本システム技術株式会社 営業部S.I.S担当部長 石塚裕一 様 |
A |
自動認識システム大賞の参加募集の件 |
活動報告 |
出席者 8名 |
@ |
法規制対応WG:「誘導式読み書き通信設備RFID(13.56MHz)運用ガイドライン(案)」配布し説明。 |
A |
ミレニアム最終報告:「耐環境性、金属貼付可能RFID及びその読取書込機の開発報告書」及び「RFID技術で家電製品のリサイクル効率化に挑戦」を配布し説明。 |
B |
「これで分ったデータキャリア」改訂版作成の件:改訂版WGを設置し、作業を進める。主査ならびに委員の選定は後日依頼される。応用事例は、RFID部会会員各社1件程度お願いしたい。事務局は、大坪研究員 |
講演 |
出席者 8名 |
|
「旧電波法と新電波法の違いについて」
ウェルキャット開発部 名雪 芳 様 |
特別講演 |
出席者 8名 |
|
「流通業界におけるRFIDの活用」
マーステクノサイエンス 高木俊雄 様 |