■オンラインサイン認証とは? サインは、クレジットカードやチェック使用時の本人確認手投として日常的に使用されています。また、欧米では公的書類の「承認印」としても利用されています。計算機を利用した自動個人認証においても、このように社会的認知性の高いサインをそのまま利用したい、と考えるのはごく自然な発想です。 オンラインサイン認証とは、タブレットなどの座標入力装置上に筆記されたサインを利用する個人認証です。ペン先の座標、筆庄等を一定時間間隔でサンプリングして得られる時系列情報をサインの運筆情報としてとらえ、あらかじめ登録されている基準サインと、入力サインの運筆情報を照合することにより、本人の書いたサインであるかどうかを判定します。 ![]() 波形の照合方法としてはいくつかの方法が考えられますが、例えば、古くから音声認識の分野で有効性の確認されているDPマッチングという手法を利用することで、二つの波形の照合結果を相違度という尺度で評価することができます。 基準サインと入力サインの相違度が、あらかじめ定めた照合同値よりも小さい場合には本人のサイン、大きい場合には他人のサインであると判定することで、個人認証か達成されます。実際には、X座標のほかに、Y座標、ペンの筆庄や傾き等の波形、さらにこれらの波形に特徴抽出処理を施した後の波形を組み合わせて照合に用いることで、高精度な認証が可能になります。
|