カード部会 マーケティンググループ活動報告

2015年

02月部会参加者 23 名(システム部会合同開催)
  1. 事務局報告
  2. カード部会の来年度活動について
    カード部会の今年度活動状況、カード部会メンバへのアンケート結果とその結果を元にした事務局及び企画運営プロジェクトの検討結果として、カード部会を来年度休会とする旨が報告された。部会欠席のメンバが多いことから、事務局よりメール連絡するとともにご意見があればお知らせ頂くこととした。
  3. 製品紹介
    • 『IP無線システム「Aldio」のご紹介』
      進ジャパン株式会社 佐藤 好行 様
      株式会社シアンス・アール 佐々木 悠 様
  4. セミナー
    『これから本格導入が進むサプライチェーンでのRFID』
    JAISAシステム専門委員会 委員長 大塚 裕 様
  5. セミナー
    『RFID活用のためのミドルウェアの薦め』 株式会社リコー 竹本 直也 様

2014年

12月 部会 カード部会(システム部会・カード部会合同開催)
参加者 14 名
1. 事務局報告・11月ユーザ見学会報告
2. JAISA運営体制の整備とカード部会のあり方についての検討
事務局よりJAISA運営体制の整備とそれに伴う部会・委員会活動の見直しについて説明を行った。特にカード部会の活動に関しては、吉村部会長の今年度限りでの退任申し入れもあることから、部会メンバーに対してアンケートを実施することとした。
3. セミナー
第16回自動認識システム大賞 特別賞
『不適切駐輪管理システム「ICycle」』
株式会社マーストーケンソリューション 末継 元樹 様
4. セミナー
第16回自動認識システム大賞 フジサンケイ・ビジネスアイ賞
『復興作業員の入退勤及び累積被ばく線量管理システム』
アイニックス株式会社 荒木 俊二 様
11月 部会 カード部会(バーコード部会・システム部会・カード部会合同開催)
参加者 42 名
11月度部会として、3部会合同によるユーザ見学会を開催した。

場所:ヤマトホールディングス株式会社様 羽田クロノゲート
内容:日本最大級の総合物流ターミナルにおける自動認識技術の活用事例
8月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 23 名
1. 事務局報告
2. 6月度ユーザ見学会報告
3. 会社紹介
株式会社トッパンTDKレーベル様
4. 製品紹介
業務系音声ソリューション「VOHMIAK PD-2」
旭化成株式会社 嶋田敬士様
5. セミナー
  物流機器個体管理サービス“Llink”製品と導入事例
  日本パレットレンタル株式会社 石井義明様
6月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 12 名
6月度部会として東北でのユーザ見学会を開催した。
6月11日(水)
場所:コープ東北サンネット事業連合 成田セットセンター
内容:無線表示器付きRFIDによる集品箱管理等、自動認識技術を活用した最新の物流システムの見学
6月12日(木)
場所:NECパーソナルコンピュータ 米沢事業場様
内容: RFIDを活用した業務改革、IT改革を実施して大幅な生産性向上を実現したパソコン製造現場の見学
4月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 24 名
4月度部会は東芝テック株式会社様のショールームをお借りして開催した。
1. 事務局報告
2. セミナー
『顔認識システムの概要と導入事例』
株式会社東芝 榎本暢芳様
『東芝科学館における来場者顔認証システムの導入事例』
東芝テック株式会社 池田昌史様
3. 製品紹介
『オブジェクト認識スキャナ付POS』
『電子レシートシステム「スマートレシート」』
東芝テック株式会社 宍戸範文様
2月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 15 名
1. 事務局報告
2. セミナー
『 NFCが拓く「O2O2O」マーケティングの可能性 』
株式会社アクアビットスパイラルズ 萩原 智啓様
3. 来年度部会活動についての検討
1月後半に実施した部会アンケート結果を元に、来期の活動について検討を行った。
(1)来年度の部会セミナーについて
来年度は、1年を通じたテーマは決めない。
ただし、今年度テーマとしたNFCについては旬な話題があれば取り上げる。
その他、画像認識、M2Mのシステム事例などをポイントとして取り上げる。
(2)来年度見学会について
アンケート結果から次の通り決定した。
・開催回数:2回/年(うち宿泊あり1回、日帰り1回)
・見 学 先:今後検討する。希望する見学先があれば事務局までご連絡頂く。
4. 部会長の交代について
長谷川システム部会長から、任期満了と社内事情に伴い、今期にて退任されるとの発表があった。 後任として東芝テックの大澤様が推薦され、全会一致で承認された。

2013年

12月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 18 名
1. 事務局報告
2. 平成25年統計調査委員選出の報告
3. 10月度ユーザ見学会報告
4. 製品紹介
「韓国で70%以上のシェアを持つ、電子サイン端末のご紹介」
進ジャパン株式会社 佐藤 好行様
SCSproジャパン   玄 熙際様
5. セミナー
「トッパン・フォームズのNFCへの取組」
トッパン・フォームズ株式会社 岡 正俊様
高木 秀彦様
10月 見学会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 14 名
1. 場所:株式会社オートバックスセブン 東日本ロジスティクスセンター様
2.


内容:第15回自動認識システム大賞受賞システム「RFID物流リターナブル資産管理システム導入効果の検証」を含む、同センターの物流管理システム全般
8月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 22 名
1. 事務局報告
2. 6月度ユーザ見学会報告
3. セミナー(各50分)
①「NFCの海外動向」
・海外導入事例のご紹介を中心に、NFCの海外動向をお話頂きました。
スマートラックテクノロジー株式会社 相馬 一彦 様
②「NFCを活用した日本初の図書館システム導入事例」
・7月1日にオープンした埼玉県飯能市立図書館に導入された図書館分野で
日本初となるNFC技術とスマートデバイスを組み合わせた図書館システム
の導入事例をご紹介頂きました。
株式会社富士通マーケティング 鈴木 祐介様
カーリル株式会社 吉本 龍司様
6月 見学会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 12 名
1. 6月28日(金)
場所:デンソー株式会社 大安製作所様
内容:生産ラインからの製品運搬~自動倉庫への入出庫をRFIDの活用によって無人化しているシステム
2. 6月29日(土)
場所:中部国際空港株式会社様
内容:航空手荷物搬送システム、RFIDの実証実験 他
4月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 22 名
1. 事務局報告
2. 平成24年自動認識市場規模調査結果速報
3. 平成25年度の部会活動について
・NFCを年間テーマとして取りあげる。
・部会開催は偶数月とする。ユーザ見学会を2度開催する。
(通常の部会:4月、8月、10月、12月、ユーザ見学会:6月、10月)
・6月のユーザ見学会は6月14~15日で実施する(名古屋方面)。
4. 第15回自動認識システム大賞予選審査委員の選出
・全会一致で東芝テックの大澤様が予選委員に選出された。
5. セミナー
①「NFCの概要とその利便性がもたらす世界」
ソニー株式会社 竹澤様
②「NFCではじめる実践RFID」
クレスコ・アイディー株式会社 大坂様
2月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 18 名
1. 事務局報告
2. 製品紹介
「カード市場の新メディア”RITA”のご紹介」
三和ニューテック株式会社 三浦様
3. セミナー
「二次元シンボルとRFタグによる病院の再生器具トレーサビリティシステム」
サウクラプランニングシステム株式会社 工藤様

2012年

12月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 18 名
1. 事務局報告
2. 統計調査委員選出の報告
   →部会員のメール審議により、オカベマーキングシステムの長島様が
     委員として選出されたことが報告された。
3. システム/カード部会見学会報告
   →10月部会として実施した北関東の物流センター見学の内容ついて
      報告された。
4. セミナー
①「物流現場におけるRFID活用事例とシステム実装におけるポイント」
トーヨーカネツソリューションズ株式会社 柳下様
②第14回自動認識システム大賞 大賞
「処方箋とRFIDを組み合わせた薬剤部調剤ステータスの自動可視化」
トッパン・フォームズ株式会社 岡様
10月 見学会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 10 名
1. 北関東にある物流センターの見学
8月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 14 名
1. 事務局報告
2. システム部会見学会の件
   →実施日は10月19日(金)~20日(土)を予定
      見学先は、北関東の物流センターが確定。もう1件は検討中。
      出来るだけ早期に見学先を確定し、部会員にアナウンスする。
3. 次回開催日時
   →10月度部会として見学会を実施する。12月度部会はJAISAにて開催予定
    である。
4. 製品紹介
 「3Dリッチコンテンツのご紹介」
株式会社働楽ホールディングス 宇都宮様
5. セミナー
第14回自動認識システム大賞 入選
 「RFIDを利用した検査品のリアルタイムロケーション管理」
株式会社ハヤト・インフォメーション 佐野様
6月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 28 名
1. 事務局報告
2. システム部会見学会の件
   →現在見学先の検討中である。1件は北関東の物流センターに確定、
      もう1件について引き続き検討する。
      8月の部会で実施計画を発表する予定である。
3. 次回開催日時
   →8月22日(水)15:00~17:00とする。
4. セミナー
①サプライチェーンにおけるRFIDの使い方
JAISA研究開発センター長 柴田様
②RFIDタグ+指静脈認証による新物流システムの提案
株式会社モフィリア 馬渡様
※指静脈認証製品のセミナーの為、バイオメトリクス部会からも参加頂いた。
4月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 18 名
1. 事務局報告
2. 新規入会企業のご紹介:王子タック株式会社様
3. 自動認識市場統計調査結果報告(速報)
4. 第14回自動認識システム大賞予選委員選出
   →日立ISC池田様が全会一致で予選委員に選出されました。
5. 今年度の部会開催予定について
   →次回より隔月第3水曜日の定例開催となりました。
6. 製品紹介
①パンの色や形を認識して、値段を自動的にレジに入力するシステムについて ~POS連携 パン画像識別システムのご紹介~
株式会社ブレイン 神戸様
②2次元コードが開く新しいスマホビジネス
日本テレソフト株式会社 金子様
2月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 19 名
1. 事務局報告
2. 田中システム部会長退任及び新システム部会長選出
   →全会一致で長谷川様(サトー)が新部会長に選出されました。
3. 製品紹介
①RFIDを使用した在庫管理
   株式会社ハヤト・インフォメーション 前田様
   株式会社マーストーケンソリューション 岩崎様
②ロングレンジハンディターミナル『BHT-605QLWB』
    株式会社デンソーエスアイ 本田様
4. 特別講演
「アパレル向けRFIDの導入事例について」
   住金物産株式会社 山口様

2011年

12月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 19 名
1. 事務局報告
2. セミナー
   「RIA画面・帳票プラットフォームツール「OZ XStudio」 について」
       東京計器インフォメーションシステム株式会社 堀口様
3. セミナー
   「韓国のRFID事情について」
       東芝ロジスティクス株式会社 鈴木様
10月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 13 名
1. 事務局報告
2. JAISA合同見学会報告
3. 平成23年度統計調査委員の選出
4. 特別講演
   「GS-1データバーのガイドライン変更について」
             財団法人流通システム開発センター 斎藤様
5. セミナー
   「次世代暗号(AES)を搭載した非接触ICカード用ICとその活用」
            NXPセミコンダクターズジャパン株式会社 笹井様・樋口様
09月 部会 カード部会(システム部会・バーコード部会合同開催)
参加者 26 名
1. 9月15日(木)
生活協同組合連合会ユーコープ事業連合
森の里セットセンター
 内容「バーコードとRFIDを組み合わせた生協物流センターの見学」
2. 9月16日(金)
(株)リコー御殿場事業所
 内容「RFIDリライタブルハイブリットメディアを活用した、
   部品物流・工程間管理の見学」
06月 部会 システム部会(カード部会合同開催)
参加者 23 名
1. 事務局報告
2. 新規入会企業のご紹介(株式会社デンソーエスアイ様)
3. システム大賞予選審査結果
4. ユーザ見学会の実施について
5. セミナー
   「新しい自動認識技術カラービットの製品及び導入事例について」
                  株式会社サトー 長谷川様、新藤様、酒井様
04月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 16 名
1. 事務局報告
2. 2010年自動認識市場規模調査結果のご報告
3. 第13回システム大賞予選委員の選出
4. 今年度見学会の件
5. セミナー
   「RFIDのマテリアルハンドリングへの利用の現状、課題、期待」
                     株式会社ダイフク 辻本 方則様
02月 部会 カード部会(システム部会合同開催)
参加者 17 名
1. 事務局報告
2. 来年度の活動について
3. セミナー
   「食品加工工場におけるトレーサビリティシステムの構築と
                   国際標準化コードの重要性について」
                      ITサポートシステム 高山 勇様

2010年

12月 部会 カード部会(システム部会合同)
参加者 18 名
1. 事務局報告
2. 製品紹介
見えるRFID「スマートタグ」のご紹介
株式会社アイオイ・システム 多田 潔様
3. セミナー
生協宅配物流における商品トレースについて
~森の里要冷セットセンターでの事例~
生活協同組合連合会ユーコープ事業連合 岡崎 淳様
10月 部会 カード部会(システム部会合同)
参加者 19 名
1. 事務局報告
2. 平成22年度統計調査委員の選出
3. 新会員のご紹介
岩崎通信機株式会社様
4. セミナー
(1)「音声認識を使用した仕分けシステムの導入事例」
株式会社日立情報制御ソリューションズ 橋本様
(2)「ユビキタスを利用した遊具点検管理支援システム」
アイニックス株式会社 平本様
08月 部会 カード部会(システム部会合同)
参加者 17 名
1. 事務局報告
2. ユーザ見学会報告
   ・ 6 月システム部会見学会
   ・ 7 月バーコード・カード合同見学会
3. セミナー
「子供たちの安全を守る」一元サーバに依らない通信システム
          講師:株式会社レノメディカ 中村 守秀様
07月 見学会 カード部会(バーコード部会合同)
参加者 24 名
見学先 ヤマハ発動機(株)グローバルパーツセンター
内容 バーコードを使用した最新物流センターシステムの見学
04月 部会 カード部会(システム部会共同開催)
参加者 16 名
1. 事務局報告
前回部会(見学会)報告
2. セミナー
「現場に位置情報を活用した先進システムの紹介」
              講師:日本IBM株式会社 末次 信治様
02月 見学会 カード部会(システム部会合同)
参加者 13 名
見学先 青柳鋼材興業株式会社(千葉県船橋市)
「携帯電話によるQRコードを使用した生産支援システム」の見学

2009年

12月 見学会 カード部会(システム部会合同)
参加者 20 名
1. 前回議事録(見学会)報告
2. 事務局報告
3. セミナー
3-1 GSIデータマトリックスシンボル識別子の説明
     講師:(財)流通システム開発センター 黒沢 康雄様
3-2 音声認識システムの紹介
     講師:ヴォコレクト・ジャパン(株)古舘 淳也様
  
10月 見学会 カード部会(システム部会合同)
参加者 23 名
見学先 エーザイ物流株式会社 厚木センター
第11回システム大賞 「大賞」受賞RFIDシステムの見学
「製薬工場~物流センター~代理店配送センターにおける出荷検品・入荷検品
を高い品質・効率化を求めたRFIDを活用した物流システム」の見学
08月 部会 参加者 8 名
1) 事務局報告
2) 前回議事録(見学会)報告
セミナー
第11回自動認識システム大賞 優秀賞
   「QRコードと非接触ICカード活用によるお客様の利便性向上と運用経費の節減」
     ~JAL携帯によるQRコード自動生成~
    講師:(株)デンソーウェーブ 高井 弘光様
07月 見学会 バーコード・カード部会合同見学会
出席者   25名
見学先 富士フィルムRIファーマ株式会社
内容 バーコード・2次元シンボル(QR)を使用した自動梱包ラインの見学
04月 セミナー カード部会(システム部会合同)
出席者   12名
モバイルQRコードを利用した e!レジャーチケット」
   デンソーウェーブ(株) 講師  田野 壮一様
   (株) I JTB           小倉 建一様
   (株)インテージ長野      木原 勉様
02月 部会
セミナー
システム・カード合同部会、セミナー
出席者   14名
システム部会 平成21年度研修会・見学会については国内、海外を含め検討する。
簡易ラベル発行システム「バーコードコピア」によるコンタクトレンズ販売履歴管理』
   アイニックス株式会社

2008年

12月 部会
セミナー
システム・カード合同部会、セミナー
出席者   18名
製品の紹介「G-IDコードについて」
   GIDソリューションズ株式会社
au携帯電話を利用したバーコード店舗管理システム
   オカベマーキングシステム株式会社
10月 部会
セミナー
システム・カード合同部会、セミナー
出席者   15名
台湾エレクトロニクス&RFIDショー(10/9~10/12)の派遣報告
「自動認識技術を利用したものづくりの現場改善」
~リライタブルハイブリットメディア・QRコードの活用~
   株式会社デンソーウェーブ 自動認識事業部
08月 部会
見学会
システム・カード合同部会見学会
参加者   24名
日本パレットレンタル株式会社 JPRイノベーションセンター
06月 セミナー 参加者   10名
「ICカードのJIS規格概要とJISx6319シリーズについて」
   日本ICカードシステム利用促進協議会 講師   木田様
04月 セミナー 参加者   10名
「ICカードのJIS規格概要とJISx6319シリーズについて」
   日本ICカードシステム利用促進協議会 講師   木田様
02月 セミナー 参加者   8名
「ICカードを活用した電子マネーの動向」
   日本電子決済推進機構 ICカード専門委員会 講師   蒲生様

2007年

12月 セミナー システム部会・カード部会 合同部会
出席者   カード部会: 10名  システム部会: 12名
「IC(クレジット)カードの歴史と最新事情」
  関東学院大学 経済学部 講師   山本様
10月 セミナー システム部会・カード部会 合同部会
出席者   カード部会: 11名  システム部会: 15名
セミナーはシステム・カード及びバイオメトリクスの合同開催
A.「アイリス認証の新方式の実用化にむけて」
   クリテックスジャパン   對島様
B.「携帯電話をカギにした新しい多次元マルチ認証プラットフォーム」
   ソフトバンクBB株式会社   中島様
C.「インターネット上のWebシステムにおけるインテラクティブな音声のストリーミング技術について」
   アウディアンティス株式会社   田中様
08月 セミナー 参加者 8名
「インテリジェントタイプ・ICカードR/W対応 真皮指紋センサ」
マッチオンカード方式に世界で初めて対応したインテリジェント指紋認証装置の講演   

  サイレックス・テクノロジー(株)   岡野 様
07月 セミナー 参加者 12名
新部会長を選出した。
「サプライチェーンに於けるRFタグの国際標準化」
(部品(製品)→個装→輸送→返却容器→海上コンテナまでの一連のRFタグにデータを格納する規格の経緯と概要)

  物品識別標準化委員会事務局   今井
05月 セミナー 参加者 10名
副部会長 2名を選出したが部会長は、次回までに立候補を募る。
「NFCの現状と動向」

  (株)リョーサン   川邊様
02月 セミナー 参加者 10名
「NXPセミコンダクターズ製のRFダグの最新状況」
EPC globalやISO17366,ISO17367に使用されるエァーインタフェイス 18000-6Cを中心

  (株)リョーサン   樋口様

2006年

12月 セミナー 参加者 13名
「RFIDの最新状況」
最近の普及、周波数の割り当てや響プロジェクト性能紹介など最新の報告。

   (株) デンソーウェーブ   寺浦 様
10月 セミナー 参加者 9名
第8回自動認識総合展の感想
①カードゾーンとして来場者に分かり易い配置。
②来場者導線を奥まで誘導する工夫してほしい。
③展示会のネーミングを現代風に。
「RFIDを活用した病院セキュリティ」

  (株)サトー   葉山 様
08月 参加者 12名 システム部会・カード部会合同部会及び見学
第8回自動認識総合展の来場者の勧誘依頼
HP RFID Noisy ラボ・ジャパンの説明と見学
  ユーザ様の導入計画が事前に現場に近い状態で検証出来るラボでした。
06月 セミナー 参加者 11名
「ICカードの非接触ICの最新動向」
非接触ICを中心に今後の動向を報告と併せてカード市場全体の動向

   (株)シーメディア 代表取締役会長   中村 様
04月 セミナー 参加者 10名
「カード等情報の通信セキュリティ(GW-BOX)について」

   ティー・ティー・ティー(株)   相澤 様
02月 セミナー 参加者 10名
バイオメトリクス応用養豚トレーサビリティ個体管理システム

  (株)ダーウイン 代表取締役   倉持 様、 平澤 様

2005年

12月 セミナー 参加者 14名
JAISAは12月17日、六本木から千代田区岩本町へ移転し、12月19日から新事務所で業務開始する。
『アミューズメント向けICカード決済システム』
  日本ユニカ株式会社  山岸 殿
  日立設備エンジニアリング(株)  綾部 殿
10月 セミナー 参加者 6名
『ビル入館オンメタルICカードシステム』
   三菱マテリアル株式会社 電子デバイス事業部  遠藤 殿
08月 セミナー 参加者 9名
第7回自動認識総合展に於いて、カード部会活動報告「カード部会の活動と最新カード動向」の発表内容とカードの年表記載内容を討議した。
「ICカードの最近の動向と当社の取り組み」
  NTTデータ ビジネスソリューション事業本部  田中 殿
  電子決済推進機構  植田 殿
06月 セミナー 参加者 10名
●新カード部会長、副部会長、展示会委員の選出
「新規入会会社説明及び製品紹介」
   サンデン株式会社   茂木 殿
「銀行カードの動向とセキュリティ」
   日本銀行 金融研究所   中村 殿
04月 セミナー 参加者 15名
●新カード部会長、副部会長、展示会委員の選出
「RFID対応スチール棚システム」
   日本信号株式会社   松崎 殿
02月 セミナー 参加者 15名
●新カード部会長、副部会長、展示会委員の選出
『RFIDを活用した児童登校情報は配信システム』(キッズインフィールド)
   大日本印刷株式会社   久保田 殿
『 フィリップス社のRFIDソリューションとMifare DESFire 』
   日本フィリップス株式会社   大原 殿 、巴 殿

2004年

12月 セミナー 参加者 14名
●カード部会ホームページ掲載討議と平成17年度カード部会 活動計画
『 ICカード、磁気カードを用いた出欠席管理システム 』
    株式会社シー・エス・イー   中野 殿
「RF-ID医用への影響調査」
 (社)日本認識システム協会 研究開発センター 大坪 殿

第6回自動認識総合展の「CARDEXPO」を中心とした
カード関係展示会の成果と反省会
10月 部会
セミナー
参加者 9名
「RF-ID医用への影響調査」
 (社)日本認識システム協会 研究開発センター 大坪 殿

第6回自動認識総合展の「CARDEXPO」を中心とした
カード関係展示会の成果と反省会
08月 セミナー 参加者 19名
「MULTIBAND MICROCHIPの紹介」
        
 トッパン・フォームズ㈱ 情報メデイア統括本部   清水 殿
06月 セミナー 参加者  15名
「Tjunction」の概要

  凸版印刷株式会社 ICビジネス本部部長   尾川 殿
05月 部会
見学会
参加者 26名 (プリンタ・サプライ部会合同)
見学先
① (株)リコー福井事業所様
     サプライ用紙・インクリボン・トナー 3品目の生産工程見学
② 佐川急便 京都本社様
     佐川急便のバーコードを活用した
       ・PDTシステム
       ・貨物追跡システム  の説明及び見学
04月 セミナー 参加者 14名
「カードの現状と今後の課題」
   (株)デンソーウェーブ 自動認識事業部 営業企画室   林 殿

  非接触ICカードを中心に国内外の最新情報と市場動向についての説明。
02月 セミナー 出席者 12名
「海外における接触・非接触カードの動向」
昭和情報機器(株) ICカード営業部長 佐藤 殿

欧州を含めた非接触カード関連機器に大きな動きが出てきている。

2003年

12月 セミナー 出席者 13名
「リライトカードの最近の動向と販売から見た将来展望」
(株)サトー 国内営業本部 大久保 殿

ポイントカード・リライトカードのマーケットは今もの大きい。
10月 セミナー 出席者 13名
2003年「カード部門」統計調査調査については、外部の機関委託データとする。
「日本における主要分野のICカード普及動向」
    (株)シーメディア   代表取締役 中村殿

金融・決済、公共、通信・放送、運輸・交通、流通・小売・サービス、ID、その他の分野におけるICカードの予測発行枚数と今後の動向のセミナー
08月 セミナー 出席者 9名
第5回自動認識総合展の部会出展はパネル展示とする。
「レーザーによる熱変換方式を用いたロイコリライトフィルム」の現状
   (株)マーステクノサイエンス   高木副部長 殿

ロイコリライタブル技術の紹介から、非接触型複合媒体の説明、応用業界への適用等のセミナ-
06月 見学会 出席者 13名 (EDI研究会は5名)
部会とNECインフロンティア(株)テクノパーク高津事業所の見学会
第5回自動認識展「Card Expo & Bio Expo」部会出展について
EDI研究会と合同で高津事業所でのRFIDカードによる入出勤、食堂でのRFIDタグ付き食器での精算、バイオメトリクス(指紋での認証)よるサーバ室に入室管理の説明・見学
04月 セミナー 出席者 10名
「商店街情報化システム開発におけるカード事業の現状と今後について」
   (財)流通システム開発センター流通コードセンター 関川 殿

法人化された商店街(振興組合・協同組合)に向け活動の成果例とシステム化を進めて頂く上での課題等についてのセミナー。